暑い夏を『沖縄長生薬草本社』の薬草で乗り切ろう!|南城市佐敷字仲伊保 / CELEBRATIONS maki
皆様こんにちは!暑い日が続き、熱中症注意喚起のニュースが続いています。 昨年、熱中症の怖さを味わいました私・・・ やはり、つばの広い帽子(ブライダルではかぶりにくいけど)と、時々30分ごとなど定期的に木陰で休息! そして…
皆様こんにちは!暑い日が続き、熱中症注意喚起のニュースが続いています。 昨年、熱中症の怖さを味わいました私・・・ やはり、つばの広い帽子(ブライダルではかぶりにくいけど)と、時々30分ごとなど定期的に木陰で休息! そして…
皆様こんにちは!3月🌸いかがお過ごしでしょうか? おひな祭りや卒業シーズン寒さも和らぎ沖縄は一気に暖かくなりますね。 肌や身体のためにビタミン摂取を心がけて、はつらつと元気に笑顔を出していきましょうー。 さて今月おすすめ…
皆様お元気ですか?beauty studio CELEBRATIONSのmakiです。 最近、植物性プロテインドリンクを使用した食事リズムに変えました。 すると、楽に夕食を抑えることができて、翌朝身体が軽いー。スローペー…
かつては賑やかで盛大なカジマヤーが行われていた垣花 垣花といえば豊富な水、それを利用した稲作、そして戦後は近くにできたキャンプ知念で、集落の7割もの人たちが軍雇用員として勤務、という歴史を前回ご紹介しました。ということ…
地域の生活を支えた「垣花樋川」。しかし水汲みには一苦労 沖縄では井戸や湧水地などの水場が、聖地として地域信仰の対象となっています。中でも「樋川(ヒージャー)」と呼ばれる水場は県内各地にあり、貴重な水源として…
稲福の主な産業といえば、やはりサトウキビを中心とする農業でした。しかしもう一つ、多くの地元民が働く職場がありました。それが食肉センターです。農協を中心に1971年、同じ稲福区に設立され、豚の屠畜などを行ってきました。 …
地名を聞いて「あそこね!」と分かる方はほとんどいないでしょう。稲福は住所でいうと「大城」。旧字名がそのまま呼び名として残っている地域です。場所も見当が付かないと思いますが、那覇から南風原を経由し、奥武島に向かう途中で必…
百名小学校前が地域の中心。カジマヤーの棒術が披露された 百名のシンボルといえば、百名小学校です。沖縄戦直後の1945年7月に設立、当初は近隣の収容所にいた子どもたちが学ぶための学校でした。余談ですが、現在与那原町にある知…
皇室に献上するためのコメを栽培する特別な水田「献穀田」が存在した百名 南城市では南部に位置する旧玉城村、その右端に位置しています。バスのターミナルがあるので、比較的知名度が高い場所で「ひゃくな」と読みます。かつては集落…
数百年に渡って悩まされてきた「水問題」。島内で真水は殆ど手に入る場所は殆ど無かった 前回、奥武島の戦後は米軍との交流の歴史であることをご紹介しました。スポーツやイベントの交流はもちろんですが、大切なのがインフ…