百名には皇室献上のコメを栽培する特別な水田「献穀田」が存在した!/ 南城市 旧玉城村百名

百名には皇室献上のコメを栽培する特別な水田「献穀田」が存在した!/ 南城市 旧玉城村百名|おきなわアーカイブ
EPSON MFP image
おきなわアーカイブ

時代とともに色々なものが変化していきますが、大きく姿を変えていくのが『まち』そのものではないでしょうか?特に沖縄は、基地の影響や米軍統治など、歴史的に内地とは異なった独特なまちづくりが行われてきました。
そんな貴重な昔の風景を残しているのが、地域にたくさん眠っている『古写真』です。

「昔の沖縄ってどんな風景だったんだろう?」
「昔の沖縄はどういうまちづくりがされていたんだろう?」
「昔の沖縄の人はどんな生活をしていたんだろう?」

こんな疑問に応えてくれるのが古写真。そう、古写真は地域の歴史や事実を伝える『超一級の資料』なんです。この「おきなわアーカイブ」では、地域から集めた古写真など貴重な資料をもとに、意外な沖縄の歴史をご紹介していきます。
今回は南城市の『旧玉城村百名』を取り上げます。

皇室に献上するためのコメを栽培する特別な水田「献穀田」が存在した百名

 南城市では南部に位置する旧玉城村、その右端に位置しています。バスのターミナルがあるので、比較的知名度が高い場所で「ひゃくな」と読みます。かつては集落内に国道が走っていたため、南部のドライブでは必ず通る場所だったのですが、バイパス開通後、あまり立ち寄る機会がない場所となってしまいました。

 しかし、歴史を辿ってみると、非常に興味深い場所であることがわかります。その一つが「献穀田(けんこくでん)」です。

 これは新嘗祭に使用するコメを栽培する水田のことで、皇室に献上されました。全国各地の優良な水田から選ばれ、単にいいコメが穫れるだけでなく、風景として素晴らしい水田が厳選されたため、献穀田に選ばれることは大変名誉なことだったのだそうです。

 戦前、沖縄で選ばれたのが2ヶ所、それがここ百名とお隣の志喜屋でした。1944年に行われた献穀田での田植え式の様子が残っていますので、そちらをご覧いただきます。それぞれ、正確な場所は不明ですが、現在の百名小学校裏辺りだと思われます。

百名には皇室献上のコメを栽培する特別な水田「献穀田」が存在した!/ 南城市 旧玉城村百名|おきなわアーカイブ
献穀田での田植え式の様子か?メージーブの田んぼ。百名西原(イリーバル)。1944年。幸喜徳雄さんご提供。
百名には皇室献上のコメを栽培する特別な水田「献穀田」が存在した!/ 南城市 旧玉城村百名|おきなわアーカイブ
1944年。献穀田で行われた田植え式での踊りか。幸喜徳雄さんご提供。現在の百名バス停の場所。舞台を作ってやっていた。白いのは砂をまいた。歌う人踊る人と分担していた。
百名には皇室献上のコメを栽培する特別な水田「献穀田」が存在した!/ 南城市 旧玉城村百名|おきなわアーカイブ
昭和19年(1944年)、新嘗祭献穀田御斉田とある。左側の女性は垣花の方、この翌日台湾へ疎開した。

 この写真が撮影された翌年、沖縄戦がありましたが、百名はそれほど大きな被害を受けなかったため、大きな収容所が作られました。周辺の収容所を合わせて2万人以上もの住民がここに収容されていたとされています。

情報求む!戦後数年間存在していたとみられる「知念中央病院」について

 百名で古写真を収集した際、地域の方から提供頂いた中に「知念中央病院」の写真がありました。アメリカ軍が提供したと思われるコンセット型の建物で、そこそこ規模も大きい施設なのですが、あまり情報が集まりませんでした。どこに存在し、どんな施設だったのかなど、小さなことでもご存知な方がいらっしゃたら、ぜひ情報をお寄せいただけると助かります。

百名には皇室献上のコメを栽培する特別な水田「献穀田」が存在した!/ 南城市 旧玉城村百名|おきなわアーカイブ
知念地方中央病院。幸喜徳雄さん他ご提供。1948年?昭和26年まで存在した。地面を掘ると壺が出てきて中には子どもの骨があった。
百名には皇室献上のコメを栽培する特別な水田「献穀田」が存在した!/ 南城市 旧玉城村百名|おきなわアーカイブ
昭和20年。知念地方中央病院の関係者。
百名には皇室献上のコメを栽培する特別な水田「献穀田」が存在した!/ 南城市 旧玉城村百名|おきなわアーカイブ
『沖縄病院』から『知念地方中央病院』に昇格した際の記念写真。昭和23年頃。前列中央が浜松哲雄院長。
百名には皇室献上のコメを栽培する特別な水田「献穀田」が存在した!/ 南城市 旧玉城村百名|おきなわアーカイブ
知念地方中央病院の関係者家族写真。年代不明。

当初は百名集落内で診療所のような規模だったそうです。その後移転したとのことですが、お隣の仲村渠の幸喜集落ではないかという説もあります。ぜひ皆様のお力をお借りできればと思います。

(協力:南城市教育委員会  監修:沖縄デジタルアーカイブ協議会)