時代とともに色々なものが変化していきますが、大きく姿を変えていくのが『まち』そのものではないでしょうか?特に沖縄は、基地の影響や米軍統治など、歴史的に内地とは異なった独特なまちづくりが行われてきました。
そんな貴重な昔の風景を残しているのが、地域にたくさん眠っている『古写真』です。
「昔の沖縄ってどんな風景だったんだろう?」
「昔の沖縄はどういうまちづくりがされていたんだろう?」
「昔の沖縄の人はどんな生活をしていたんだろう?」
こんな疑問に応えてくれるのが古写真。そう、古写真は地域の歴史や事実を伝える『超一級の資料』なんです。この「おきなわアーカイブ」では、地域から集めた古写真など貴重な資料をもとに、意外な沖縄の歴史をご紹介していきます。
今回も南城市の『旧知念村安座真』を取り上げます。
かつては馬車軌道が走っていた安座真。公民館では多くの行事が行われた
沖縄南部の主要なビーチ「あざまサンサンビーチ」、そして久高島までのフェリーが発着する「安座真港」がある南城市安座真区は、知念半島の東端に位置する集落です。小さいながらも大変歴史のある集落で、かつてはイカ漁などの漁業が盛んでした。
実は安座真区、戦前は馬車軌道が通っていたんです。与那原から国道331号線を通り、安座真区まで繋いでいました。西原町にあった製糖工場(現在のサンエー西原シティ)までのサトウキビ運搬が目的で、ちょうど安座真公民館の前辺りが終点、そこには物資の集積場があったそうです。正式な記録は残っていないのですが、地域の方によると戦後しばらくは馬車軌道が利用されており、米軍の物資を運搬していたそうです。現在も安座真公民館内には当時の線路が残されています。
その安座真公民館、昔から地域の中心だったこともあり、いろいろな行事が行われてきました。今回は公民館を中心とした古写真をご覧いただきます。
まずは1960年のものです。安座真公民館の敷地には池があったのですが、そこを埋め立てて、子供のための遊びスペース「あしびなー(遊び庭)」を作りました。そのときの落成式典の様子です。
公民館前に舞台を設営し、多くの余興が披露された
また、安座真区は地域行事が盛んに行われてきた集落でもあり、その写真も多く残っています。
ここまでご覧いただいて、沖縄の歴史に詳しい方は「あの大切な行事が抜けているぞ」と思ったかと思います。そう、「ヌーバレー」ですね。次回は安座真の代名詞ともいえる、ヌーバレーの古写真をご紹介します。
(協力:南城市教育委員会 監修:沖縄デジタルアーカイブ協議会)