「水」に長年苦労した「神の島」/ 南城市 久高島

「水」に長年苦労した「神の島」/ 南城市 久高島|海底送水管開通を祝うパレード | おきなわアーカイブ おきなわアーカイブ

平成が終わり、時代は令和となりました。時代とともに色々なものが変化していきますが、大きく姿を変えていくのが『まち』そのものではないでしょうか?特に沖縄は、基地の影響や米軍統治など、歴史的に内地とは異なった独特なまちづくりが行われてきました。そんな貴重な昔の風景を残しているのが、地域にたくさん眠っている『古写真』です。

「昔の沖縄ってどんな風景だったんだろう?」
「昔の沖縄はどういうまちづくりがされていたんだろう?」
「昔の沖縄の人はどんな生活をしていたんだろう?」

こんな疑問に応えてくれるのが古写真。そう、古写真は地域の歴史や事実を伝える『超一級の資料』なんです。この「おきなわアーカイブ」では、地域から集めた古写真など貴重な資料をもとに、意外な沖縄の歴史をご紹介していきます。第1回めとなる今回は、南城市にある『久高島』を取り上げます。

久高島と聞いて何を連想しますか?
ほとんどの方が『イザイホー』という12年おきに行われていた神事を挙げるのではないでしょうか?『神の島』とも言われ、島全体が聖地となっており、立入禁止の御嶽もたくさんあるという神聖な場所です。

一方で久高島は、イザイホーぐらいしか有名になりませんでした。あとあえて言うなら、イラブー(ウミヘビ)の燻製と重量挙げの糸数陽一選手ぐらいでしょうか。確かにご神事が多い島とはいえ、日常生活が大半であり、離島ならではのご苦労もあります。でも、その日常とご苦労の話が、実はあまり語り継がれていないことが分かったんです。

そこで今回は、久高島の語られていない生活史をご紹介します。

「水」との戦いから「しあわせの水」へ

久高島は御神事だけでなく、実は長年『水』との戦いの島でした。井戸は島内に5ヶ所しかなく、毎日何往復も水汲みの必要があったそうです。しかも驚きなのが、これそんなに昔の話じゃないんです。昭和52年まで水汲み生活でした。

雨の少ないシーズン、井戸は枯れるまではいかないまでも水量が減ってしまい、水を求める人たちで大行列だったそうです。水汲みは女子供の仕事だったので、今でも50代以上の方々は当時の苦労話を延々とされます。逆に男性は、15歳から『海人』として一人前の実力を求められるため、13歳から英才教育を施されていたそうです。

現在、久高島では昭和52年に海底送水管が完成して、本島から配水が行われています。久高小中学校さんから、海底送水管開通を祝うパレードの写真が出てきたことで、この事実が明らかになったのです。

島の女性にお話を伺ったところ、みんな食い入るように写真を見て、中には泣きそうになってる方もいました。それぐらい、久高島は水に苦労した島であり、配水管がつながったことで、たくさんの人が救われたのです。

「水」に長年苦労した「神の島」/ 南城市 久高島|海底送水管開通を祝うパレード

海底の水道パイプ完成パレード。昭和53年(1978年)8月。パイプは約6400m。台風などで傷み、今は二代目のパイプ。高等弁務官資金で各家庭にタンクを作った。水汲みは女性子供の仕事で、日照りが続くと水の出が悪くなることも合った。あまりにも水不足のときは馬天からポンポン船で水を運んだ。

「水」に長年苦労した「神の島」/ 南城市 久高島|パレードが行われた場所の現在の風景。

パレードが行われた場所の現在の風景。

「水」に長年苦労した「神の島」/ 南城市 久高島|久高島小学校 校門風景(1961年)

久高島小中学校の校門風景。昭和36年(1961年)。久高小学校創立55周年記念事業の様子。入って右側が校舎。暗幕のところにステージが組まれたと思われる。

「水」に長年苦労した「神の島」/ 南城市 久高島|現在の久高島小中学校の校門風景。

現在の久高島小中学校の校門風景。

久高島

沖縄本島東南端に位置する知念岬の東海上5.3kmにある、周囲8.0kmの細長い島。
琉球の始祖”アマミキヨ”が降臨したと云われ「神の島」とよばれる。神秘的な祭事が今でもそのまま残っている。